【タイトル】

保田臨海学校(5年)現地レポート 2日目

【本文】

 2日目 保田臨海学校         22日(土) レクが終わり、就寝準備です。 2階にいる女子は、同じ階に亀高小学校の女子もいるので、洗面所は、共同で使っています。 この中の何人かは、亀高小の子もいます。 部屋は、布団の準備。   靴が揃うと心も揃う。 明日もそういう一日にしていきましょう。   今日の消灯は、レクが延びたので、21:15にしました。 22日(土) 19:00 室内レクが始まりました。 場所はスカッシュコートのある体育館です。 レク係の司会進行で、四つのゲームをしました。 1 パターゴルフ レクかかりの子が、家からゴルフクラブのパターを3本も持ってきました。ステップハードルを学校から持ってきて、ホール代わりにしました。 2 ゆうどうゲーム 水を入れたペットボトルの障害物があるところを、目隠しをした人を誘導して、障害物にぶつからないようにゴールまで誘導するゲームです。目隠しがいろいろな目で、楽しませてくれました。 3 動物歩き 四足歩行の動物歩きでのリレー競走です。みんな一生懸命やったいるので、動物歩きではなく動物走りのように猛ダッシュしていました。 4 ボーリング 水を入れたペットボトルをピンにしてのボーリングでした。 やっている人だけでなく、見ている人も楽しませてもらえました。 レク係さんご苦労様でした。       22日(土) 18:30 夕食が終わる頃、夕日が沈み、夕焼け空がきれいです。 ここは、サンセットブリーズです。 22日(土) 17:55 いただきますをした後すぐの、この行列は、おかわりの列ではなく、量を減らす行列です。   残さないよに食べるためと、全部食べきらないと、お代わりできないからです。   でも、もちろん、お代わりする子もたくさんいます。 22日(土) 17:40 先生たちと食事係、みんなの分の配膳をしました。   ご苦労様でした。 22日(土) 15:55 今回は、亀高小学校の前に入浴なので、急いで宿にもどりました。 毎度のことですが、まず、ビーチサンダルごと足をを入れて砂を落とし、シャワーで体の砂を落とします。   その次にお風呂場です。 22日(土) 15:30 スイカ割りです。 水泳班で行いました。高い貴重なスイカですから、割った後はもちろん頂きます。ビニール袋を二重にして砂が入らないようにしました。   目隠しのタオルをもってこなかったので、目隠しは、水泳帽を畳んで目に当て、ゴーグルをしました。特製目隠し完成。 時間がないので、割ることに専念しました。   あとは、割れたスイカを囲んでむさぼる姿は、スイカが赤いだけに、なんとなくハイエナを連想させる光景でした。 でも、スイカの味は最高に美味しかったようです。 めかくしめかくし。めでたしめでたし。 22日(土) 14:25 午後の遊泳が始まりました。 午前中たくさん入ったのですが、午後は2回しか海には入りませんでした。 スイカ割りがあるからです。 1回目の休憩は、砂遊び。今回は水際、掘れば水が出る場所が人気でした。 22日(土) 14:10 午後の遊泳は、近い方の浜で入ります。 宿舎から直接砂浜におりることができます。 22日(土) 昼食後は、午後の遊泳までの時間は、各部屋で休憩をします。  布団で横になって・・・女子はみな、部屋を暗くしてお昼寝をしている人がほとんどでした。  男子は・・・昼寝の子もいたり、カードゲームや帽子投げ?などで遊んでいる子もいたり。  午後は14:00水泳準備です。   22日(土) 12:00 今日のお昼は、みんな大好きなカレーです。 配膳は、ご飯とカレールーと野菜サラダだけなので、準備にはそれほど人手がかかりませんでした。   少しずつ盛っているので、おかわりは後を経ちません。途中で、追加してもらいました。   食後、引率の先生から、お風呂場での脱衣についてや忘れものについて、指導しました。 宿泊学習を通して、しっかり学んでほしいです。   22日(土) 今日は、一人一人自分の水着を干せるように、ルーティンを決めました。 22日(土) 11:15 浜から引き上げ、シャワーを浴び砂を落とし、風呂場で水着を脱いて、さらにシャワーで砂を落としました。 22日(土) 10:00過ぎると、風も出てきて、波が押し寄せるようになりました。これくらいの波でも、やはり、あるとないとでは、楽しみ方が変わります。 保田のこの海は、鱚ケ浦海水浴場ですが、いつもはほとんど波はありません。 波が来るのを待ちながら、 「うおー ビッグウエーブが来るぞー」と 小さな波でも過大評価される という よくある話です。 22日(土) 9:50 二度目の休憩の時は、水分補給のオレンジジュースを浜で飲みました。 美味しかったです。 その後、海をバックに、クラスごと、学年全体で記念撮影をしました。 22日(土) 浜から上がったら大抵は砂遊びが始まります。 担任の先生が、山崩しの遊びを教えたら、興味を持ってやり始めたグループもありました。 やったことがなかったそうです。   一番多いのは、誰かを埋める・・砂を盛る。 次に、とにかく掘る。 いつの時代も変わりません。 誰しもがもっている、人間の奥底にある動物的な野生の本能でしょうか。   22日(土) 8;50 午前中、1ラウンド目の遊泳を始めました。1ラウド中に3回バディ確認を行って、3回目のあと浜に急いで上がります。 毎回ですが、5分に一度、バディの点呼を取って、あん安全確認を行います。監視係は、脚立にまたがった校長先生です。監視係の笛の合図で、バディの人と手を組んで挙げます。担当の先生がOKのサインをします。全員そろったらバディ解除です。  毎回、よくできていると思います。  今日の午前中は、3バディ4回、2バディ1回計5ラウンド入ることができました。 22日(土) 8:35 今日の遊泳は、遠い方の浜で行います。道路の歩道を歩いて浜に向かいました。   水泳班ごとに並び、準備運動をしっかりしました。 22日(土) 7:10 2日目の朝食。 朝なので、食はそんなに進みませんでしたが、オレンジジュースのおかわりには、行列ができていました。 時間に余裕ができて、ゆっくり食べることができました。 7:45ごちそうさまをしました。 22日(土) 6:45 朝会後、食事係と先生たちが配膳をしました。 昨日は、一人一人取りに行っていたので時間がかかってしまって、やり方を変えました。 22日(土) 6:30 駐車場に移動し、朝会をしました。 ストレッチをして、体を目覚めさせました。 22日(土) 6:20 フットサルコートに集まり、昨日はじめにするはずだった、亀高小学校さんとの顔合わせをしました。 亀高小学校とは、コロナ前から、一緒に泊まっています。兄弟校のように仲良くしてほしいと思います。 22日(土) 起床したらすぐに、昨日干した水着を取り込みにいきました。 干すとき、段取りが上手く行かず、自分のがどこにあるかわからないので、宝探しで見つけました。 22日(土) 6:00 もうすでに、目を覚ましている子も多くいましたが、起床時刻になり、むくむくと布団から這い出てきました。 布団を片付けます。 22日(土) 6:00 こどもたちの起床時刻には、太陽が昇り、陽がさしてきました。 いい景色です。 22日(土)5:00 それでは、宿舎 サンセットブリーズの外観をご覧ください。 ↑ 海側から見たサンセットブリーズ 西側になります。 ↑ 宿舎の西に面して、3面もあるフットサルコート。今日は、ここで朝会をします。 ↑ 道路側 北側 から見える外観 手前はスカッシュなどができる施設です。1階は駐車場で2階は、広いスペースもあり利用できます。今日の夜 利用します。 ↑ 道の駅 きょうなん はすぐそばです。 ↑ 満ちているため 岩場のほとんどが隠れています。 ↑ 岩場の沖の方から見た 海 東側の山が見えます。 ↑ 南の方 広い海には、遠くにタンカーやコンテナ船等の大型船舶がたくさん見えます。画像では小さくて見えませんね。 22日(土) 4:30 おはようございます。宿舎から見える、海です。今はだいぶ満ちています。今は曇っているように見えますが、今日もいい天気です。  


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。