【タイトル】

保田臨海学校 現地レポート 1日目

【本文】

1日目 7月21日(日)     21日 21:00 予定通り 就寝時刻です。 寝る前にトイレを済ませませましたか? と言わずもがな、寝る前は、こどもたちは心配で何度も行く子がほとんどです。やっぱりもう一回行っておこうと。   今のところ、体調を崩したり、大きな怪我をしているひとはいません。 おやすみなさい。 21日 20:30 食堂で班長会です。 担任の先生から、今日の反省と、明日の準備について話がありました。 みんなに伝えてくださいね。班長さん。 21日 20:20 就寝準備です。 歯磨きをしています。3階は、水神小だけですが、2階は、亀高小の子もいるので、流しは混在して使っています。 検温をして、保健係が、看護師さんに報告に行きます。 21日 19:00ー20:00 レクの時間です。 場所は、敷地内のフットサルコート。 なんと3面あります。広いです。 手前のコートをお借りして、レクをしました。   レク係が、すべて仕切って、説明をしてくれました。 はじめに、しっぽ取りゲームかと思いきや「尾っぽ取りゲーム」 言い間違いかもしれませんが、尾っぽ取りゲームの方が楽しそうです。 思い切り走り回りました。   次に、猛獣狩りに行こうよ の変化系 なぜか、おいかっけっこも発生していました。追いかけけて人数を確保するということでしょうか。   次は、クラス対抗、全員リレー。 コートの往復をリレーしました。   最後は、だるまさんが転んだ ではなく 「だるまさんの一日」というゲームグリコ だるまさんが転んだ と鬼が言うと、みんな転ばなければなりません。 だるまさんがグリコ と言われれば グリコのポーズ だるまさんがギャルピーと言うと みんなギャルピーのポーズをします。 それをしないとアウトなので、みんなが一斉におかしなことをしだすので、 鬼が 変な宗教の教祖様に見えるゲームでした。 大傑作のゲームでした。   海があるので、夜は、都会より涼しく、動き回ることは苦ではなさそうで、よかったです。     21日 18:45 宿舎から海を見下ろすと、すでに、海は、満ちに満ちきっています。 と感じざるを得ません。 21日 18:30 夕食が終わり、カーテンを開けると、そこにはきれいな夕日が。 ここは サンセットブリーズ です。   夕日を眺める少年   夕焼けをバックに記念撮影する少年・少女たち   21日 18:00 夕食の時間です。 紙のプレートに、いろいろなおかずが乗っています。 ご飯もパスタもあります。 満足していただきました。 21日 17:30 食事係がひと足早く食堂に集まり、配膳をしています。 今日は初めてです。給食よりもメニューが多いです。 まだ慣れませんが、徐々に手際良くなっていくことでしょう。 ご苦労さまです。 21日  食事までの時間は、部屋でくつろいでいます。 21日 16:00以降 遊泳後は、シャワーを浴びて、入浴です。   遊泳始めたときは干潮でしたが。遊泳後は、かなり満ちてきていました。   こどもたちの水着は、生活班ごとに洗濯ネットに入れ、先生たちが、じゃぶじゃぶ洗って脱水しました。   各自、物干し場に行って、水着を干しました。 21日 14:00〜15:30 浜に上がっている間は、砂遊び。 こどもは、眼の前に砂があると、本能的に穴を掘ります。そして、人を埋めたがります。 当然、埋められたい人もいます。   宿舎からタープテント3張お借りして立てています。   ブルーシートに各自の水筒を置いています。 21日 14:00〜15:30 海には、1ラウンドで約15分入ります。 水泳班ごとに一人の担当の先生がいます。 班ごとにまとまって遊泳します。 5分に一度、バディの確認の笛がなります。全員ができるまで、喋らず、しゃがまず、監視台を見て組んだ手を高く上げます。 3度目のバディのあと、退水です。   3ラウンド入りました。最後はバディ2回で10分遊泳でした。 21日 14:00 準備運動を終え、いよいよ海に入ります。 天気は申し分ありません。   浜に上がったら、水泳班の立て札の前に並びます。 この札は、校長先生が休日返上して、一生懸命作った木製の立て札です。みんなの命を守ります。 毎年使えます! 21日 13:30 駐車場に集合し、一緒に宿泊する亀高小学校の5年生と顔合わせをしました。 先生方の紹介と互いに「よろしくお願いします」の挨拶をしました。 21日 12:30~ 海に入るまでの時間、荷物整理をして、海に入る準備、着替えです。 予定より30分早めて、13:30に駐車場に集合する予定です。 今日は、水神小は手前の浜で泳ぎます。 波は殆どありません。 日曜日なので、レジャー客もそこそこいます。 明日の午前中は、奥の岩場のさらに向こうの浜で泳ぎます。 遠い方には、人がいません。でも、そっちの海の方がきれいです。 (海に行っている間は、更新できないので、しばしお待ちを) 21日 12:20 それぞれの部屋に入り、気持ちは絶好調! ここに泊まるのか。感慨ひとしお。   そうそう、毎回ちゃんと靴を揃えてね。 でも、海に入るときはビーチサンダルですよ。   部屋からは、浜がよく見えます。 感慨ひとしお。海は引き潮。     21日 11:40 食堂に入ると、涼しい~ 食堂から、フットサルコートや海がよく見えます。   やっと お弁当の時間です。 避難訓練前にお弁当を食べたくてしょうがなかったグループも、ほっと一安心。 おしゃべりしながらいただきました。   12:15  美味しいお弁当 ご馳走様でした! 21日 11:15 浜から、避難訓練のために、近くの妙本寺まで歩きました。 坂を上り、階段を昇り、お墓のあるところの木陰で一休み。津波のときは、ここまで走って来ます。   宿舎のへの帰り、今度は学年全体で海の岩場をバックに写真を撮りました。 そろそろ暑さの限界です。 すぐに、食堂に戻りました。 21日 11:10 食堂で涼んだあと、手前の浜に降り、宿舎をバックにクラスごとに集合写真を撮りました。 暑い海が待っていました。 今日は日曜日なので、一般の方が結構いて海に入っていました。 離れた方の浜は、人がいませんでした。 21日 10:40 サンセットブリーズに到着し、すぐに、開校式を行いました。 児童代表の言葉と、宿舎の人の話の最後に、頑張るぞ!オー の掛け声をかけました。みんな元気いっぱいです。 まだ。早いので、とりあえず食堂に入り休憩をしました。 21日 10:30 バスは順調に進み、かなり早く道の駅きょなんに着くことができました。 道の駅から歩いてすぐ、サンセットブリーズに向かいました。 直ぐ目の前です。 21日 9:35 海ほたるに到着 海ほたるに入る時に、渋滞しましたが、それまではスムーズに来ることができました。 乗用車がたくさんですが、バスはそれほど多くありません。 今日は、中学生の団体が多くいました。 他の小学校とは会いませんでした。   9:45 トイレを済ませ、すぐに出発しました。 21日 9:00 バスレクが始まりました。 レク係が用意したゲームなどで楽しみます。 1号車は、ビンゴゲームをしました。 リーチ! ビンゴ! など口々に叫んでいました   21日 8:40 蔵前橋通りからバスに乗り込み、出発しました。 たくさんの見送りありがとうございました。 行ってきます!! 21日 8:25 出発式を行いました。 いよいよ始まります。 今日から3日間、天気は心配なさそうですが、暑くなりそうです。 あつまり あいさつ あとしまつ ありがとう しっかり守って過ごしましょう。 全員が、明後日、水神小学校に元気に無事に帰ってくることが一番の目標です。  


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。