【タイトル】
3年生「社会科見学」【本文】
10月21日(火)、3年生が社会科見学に出かけました。 まずは、ガスの科学館へ行き、さっそく屋上へ。豊洲の街を眺め、亀戸との違いを発見しました。その後、ホールへ移動し、クイズにチャレンジ。江東区やガスについて、クイズをとおして学ぶことができました。 クイズを終え、館内を見学しました。「ガス管は街のどこを通っているのか」「電気はどのように発電するのか」2つのミッションを与えられ、こどもたちはそのミッションを達成するために見学をします。ガス管の中をくぐってみたり、様々な発電方法で発電体験をしてみたりと、見学時間を精一杯楽しみながら学習していました。その後、美味しいお弁当を食べ、ガスの科学館を後にしました。 続いて、扇橋こう門とクローバー橋へ向かいました。 「船のエレベーター」どういう意味??実際に水位が変わる様子を見ることができ、操作室に入ってモニターを見ることもできたので、その仕組みや目的がよく理解できたようです。そのまま歩いてクローバー橋を渡りました。 最後は中川船番所資料館へ。小名木川や中川番所の役割について学び、いただいた「学習ワークブック」を活用して、衣食住に注目しながら昔と今の道具の違いを見付けました。 盛りだくさんだった今回の見学、こどもたちは多くのことを学び、楽しい1日を過ごすことができたようです。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。