-
カテゴリ:全体
3年生・5年生「リコーダー教え合い」 -
7月3日(木)朝の時間に、3年生が5年生にリコーダーを教わりました。3年生の半数が5年生の教室へ、5年生の半数が3年生の教室へ移動して行います。鼓笛の演奏曲をベテランの5年生が3年生に優しく丁寧に教える姿は、高学年としての頼もしさを感じました。児童同士が教え合い、学び合う姿は、いつ見ても微笑ましく、水神小のこどもたちの良いところだといつも感心しています。
公開日:2025年07月04日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
保健室前の掲示物 -
水神小のみなさん、保健室の前の掲示(けいじ)を見ていますか?保健室の先生がみなさんに健康(けんこう)について学んでもらおうと、毎月いろいろな掲示をしてくれています。
6月は体を清潔(せいけつ)にする方法を学ぶことができました。7月は夏の暑さを乗り越える方法を学ぶことができます。
休み時間などにぜひ、見てくださいね。
(保護者や地域の皆様、大人でも勉強になることが書いてありますので、ぜひお立ち寄りください。)公開日:2025年07月02日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
代表委員会「ユニセフ募金」 -
6月27日(金)から7月1日(火)までの3日間、代表委員によるユニセフ募金が行われました。
代表委員は、みんなにユニセフ募金を知らせるため、事前に動画を作成して呼びかけました。
「募金お願いします!」と毎朝大きな声で呼びかけ、たくさんの児童が募金をしてくれていました。呼びかけを聞いた保護者や地域の方々も募金をしてくださったので、代表委員は大喜び!
みんなの気持ちが届くといいですね。お疲れ様でした。公開日:2025年07月02日 08:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生「社会科見学」 -
6月30日(月)4年生が社会科見学に出かけました。まずは有明清掃工場に到着。120段の階段を上り、見学場所へ。まず1組は模型や工場を見学し、2組はDVDを見た後、工場の方の説明を聞きました。ごみの処理の過程がよく分かったようです。煙突には時計が付いていることを知り、バスに乗る際、みんなで見上げていました。
お楽しみの潮風公園でのお弁当タイム!木陰でみんなでシートを敷き、おいしいお弁当を食べました。片付けた後、ごみが1つも落ちていなかったことにとても感心しました。
最後は中央防波堤処分場へ向かいました。説明を聞いた後、3方向スクリーンによるDVDを鑑賞し、いざバスに乗って処分場の見学へ。処分場とは思えない、臭いもなく、汚くもない絶景にこどもたちは驚いていました。途中、絶景に向かって全員で「ごみを減らすぞー!」と大声で叫びました。
今回の見学で、こどもたちはごみについてあらためて考えることができました。処分場はあと50年ほどで満杯になるそうです。「学んだことは実践する」まずはごみを減らす努力をしてくれることを願います。そしてそれは、まず我々大人が手本となり、今まで以上にすべきことであることを再認識した1日でした。
公開日:2025年07月01日 16:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生「中学校体験」 -
6月27日(金)午後、6年生は中学校を体験するため、第二亀戸中学校へ向かいました。日光移動教室が終わった2日目ということで、疲れが残っていないか心配でしたが、こどもたちは元気モリモリ!
第二亀戸中学校に到着すると、さっそく各クラスで中学校の先生の授業に参加しました。1組は家庭科、2組は美術です。最初は緊張している様子でしたが、中学校の先生のあたたかい言葉のおかげですぐに慣れ、楽しく学習することができました。
その後、生徒会の生徒による学校説明を聞き、最後は部活動体験です。興味のあるいくつかの部活動に分かれ、先輩中学生に教えてもらいながら部活動に参加することができました。
今回の体験をとおして、こどもたちは少し中学校のイメージがつかめたようです。
第二亀戸中学校の生徒のみなさん、先生方、本当にありがとうございました。公開日:2025年07月01日 14:00:00
-
カテゴリ:1年
1年生「おおきなかぶ」音読劇発表会 -
1組6月27日(金)・2組6月30日(月)、それぞれのクラスで国語「おおきなかぶ」の音読劇発表会があり、1組を校長が、2組を副校長が参観しました。
大きな声ではっきりと音読し、更には自分なりに表現の仕方を工夫している児童もいて、とても驚きました。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」みんなも協力して力を合わせれば、どんなことでも乗り越えられますね。
入学して3ヶ月、水神小の1年生はすくすくと成長しています。公開日:2025年07月01日 11:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生「日光移動教室」帰校式 -
6月25日(水)3日間の日光移動教室を終え、予定よりも早く無事に帰校しました。
帰校式で「もう少し日光に居たかった人?」と聞くと、多くの手が挙がりました。最終日は一時的に雨に当たってしまいましたが、すべての行程を予定どおり進めることができ、本当に良かったと思います。水神小のこどもたちの願いが届いたに違いありません。
日光移動教室で学んだことや仲間との友情を、明日からの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。公開日:2025年06月25日 17:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生「日光移動教室」日光東照宮 -
6月25日(水)日光東照宮へ向かいました。学校でも、1日目のだいや体験館でも事前学習をしたので、いよいよ実物を見られるというワクワク感でいっぱいの様子でした。
まずは全員で鳴き龍を見学し、その後は行動班で自由行動となりました。こどもたちは、声をかけ合いながら、見たかったポイントを見て回ることができたようです。
集合時刻の10分ほど前から雨が降り始めましたが、問題なく見学を終えることができました。公開日:2025年06月25日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生「日光移動教室」おみやげタイム -
6月25日(水)最後のお楽しみはおみやげタイムです。日光東照宮から雨の中、歩いて竹内物産店へ向かいました。ボリューム満点のお弁当を食べ、おこづかいをもらっていよいよお買い物!
2000円をピッタリ使うため、足し算の暗算の繰り返し…いつにも増して真剣な眼差しで商品とにらめっこしていました。
家族へのおみやげ、自分が欲しいもの…買い終えたこどもたちは、とても嬉しそうな表情でした。公開日:2025年06月25日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生「日光移動教室」日光木彫りの里工芸センター -
6月25日(水)まずは木彫りの里で日光彫に挑戦です。
日光彫は、江戸時代の東照宮造り替えの際、全国各地からやってきた彫刻師たちが余技に作ったのが始まりと言われているそうです。「ヒッカキ」と呼ばれる独特の三角刀を用いるのが特徴です。
こどもたちは、「三猿」「眠り猫」「桜」「竹」など、好きな絵柄を選んで彫ることができます。思い出の作品として、上手に彫り終えることができるでしょうか…仕上がりが楽しみです。公開日:2025年06月25日 09:00:00