学校日記


検索
カテゴリ:4年
読み方と打ち方は反対ー点字教室4年
20250206f

20250206g

20250206h

20250206i

2月6日(木)
 学校公開日の今日の1、2校時、3,4校時に、4年生で点字教室がありました。毎年お願いしています。
 点字は1マスでタテ3点ヨコ2点の六つの点の組み合わせがあります。凸点の並びを読むため、点を打つときは、反対側から鏡映しになります。点字器をつかって点筆で点を打っていきます。打つとき(書くとき)は右からになります。
 練習した後、自分の名前を打ってみました。講師の先生に、正解かどうか読んでもらいました。間違って、左から打ったり、読み方の表を見て打ってしまったりした人は、ちゃんと説明を聞いていないことがばれてしまいました。
 話を聞くという耳からの情報を大切にしましょう。また、点字を読むためには手の触感が大切ですね。体を大切にしましょう。

公開日:2025年02月07日 13:00:00

カテゴリ:4年
つながりに気をつけようー国語の授業4年 2
20250204m

20250204n

20250204o

2月4日(火)
 今日の5校時、4年生の国語は「言葉のつながりに気をつけて、読みやすい文章に直そう」というめあての授業でした。
 昨日、隣の学級でやった授業の続きの時間の学習になります。例題の読みにくい文章を、読み手に分かりやすい文章に直しました。オクリンクプラスで配付されたシートに、元の文と比較をしながら、文章を作りました。
 内容の切れ目で文を分けると読みやすいことが分かりました。

公開日:2025年02月04日 15:00:00
更新日:2025年02月05日 17:12:18

カテゴリ:4年
つながりに気をつけようー国語の授業4年 1
20250203e

20250203f

20250203g

2月4日(火)
 今日の1校時、4年生の国語は「言葉と言葉のつながりをはっきりさせる書き方を考えよう」というめあての授業でした。
 3コマ漫画を見て、相手が待ち合わせ場所に行っても会えなかったのは、相手に意味が伝わりにくい文章だったという問題について考えました。
 どういう書き方にすれば相手に伝わりやすくなるか、考えました。
 修正した文章をオクリンクで提出して全体で確認しました。

公開日:2025年02月04日 10:00:00
更新日:2025年02月04日 14:52:12

カテゴリ:4年
小数のかけ算とわり算ー算数少人数の授業4年
20250203a

20250203b

20250203c

20250203d

2月3日(月)
 今日の5校時、4年生の算数は「水3.6Lを三つに入れ物に分けると、一つは何Lになりますか。」という問題を解くめあての授業でした。
 それぞれ、自分の考えをノートにまとめました。
 その考えを一人一人ホワイトボードに書いて、黒板に貼りました。
 考え方をそれぞれ発表しました。自分と違う友達の考え方ををノートに写しました。
 練習問題を解いて○付けをしてもらいました。
 

公開日:2025年02月03日 14:00:00
更新日:2025年02月04日 14:35:56

カテゴリ:4年
水神小の伝統ある鼓笛活動ー音楽の授業4年
20250130a

20250130b

20250130c

20250130d

1月30日(木)
 今日の1校時、4年生の音楽は「『喜びの歌』に出てくる音やリズムを覚えて、一つでも分かった、できたを増やそう」というめあての授業でした。
 水神小の鼓笛で初めに覚えるのが「喜びの歌」です。4年生の内から少しずつ練習していきます。
 各楽器で部屋に分かれて、クロームブックに入っている音源やメトロノームを聴きながら、自主練習しました。
 最後にホールに集まり、1番を合わせて演奏してみました。

公開日:2025年01月30日 10:00:00
更新日:2025年01月31日 11:38:24

カテゴリ:4年
代表チームが有明アリーナに集結ーKOTO☆ボッチャフレンドリーマッチ4年
20250121a

20250121b

20250121c

20250121d

20250121e

1月21日(火)
 今日の午後、有明アリーナで行われたKOTO☆ボッチャフレンドリーマッチに、4年生6名が参加しました。
 4年生は、総合的な学習で、障害者スポーツのボッチャを学習しています。そして、実際にチーム対戦して競技もしています。水神小では毎年、4年生の中で、優勝したチームが代表でフレンドリーマッチに参加しています。
 他校との乗り合わせバスで有明アリーナに行きました。区内の全小学校から代表児童が参加します。学年や編成は、学校によって様々です。
 試合はリーグ戦で、一亀小、二亀小、香取小と対戦しました。結果は2勝1敗。途中逆転したりされたりもあり、楽しくプレイしていました。
 試合の様子は、カメラで撮って、オンラインで生中継して、学校では4年生全員で観戦しました。試合の前後には、決意や結果をみんなに報告しました。
 試合後は、エキシビションで、パリパラリンピックのボッチャBC3クラスに出場した一戸彩音選手の模範プレイを見ました。投げることができないのでランプというスロープを使って転がします。ランプオペレーターがサポートします。
 狙ったところに当てたり止めたりする技は実に見事で、歓声があがっていました。

公開日:2025年01月21日 17:00:00
更新日:2025年01月22日 11:26:00

カテゴリ:4年
2回目も基礎からーレベルアップ鼓笛4年
20241122a

20241122b

20241122c

20241122d

20241122e

11月22日(金)
 今日の5校時に4年生、6校時に5年生のレベルアップ鼓笛がありました。
 4年生は2回目、講師の先生に楽器の扱い方や基礎練習をしっかり教わりました。動画を見ながら自主練習しているパートもありました。
 どんどんレベルアップしていきましょう!

公開日:2024年11月22日 15:00:00
更新日:2024年11月22日 18:15:26

カテゴリ:4年
みんながくらしやすいようにーユニバーサルデザイン4年
IMG_0314

IMG_0317

11月21日(木)
 今日の3,4校時、4年生はユニバーサルデザインの授業がありました。
 視覚障害、聴覚障害、車椅子などの方々も、だれもがみんなくらしやすいための、デザインについて、詳しく学びました。

公開日:2024年11月21日 13:00:00
更新日:2024年11月22日 15:16:28

カテゴリ:4年
自然の中の水のすがたー理科の授業4年
20240926f

20240926g

20240926h

9月26日(木)
 今日の4校時、4年生の理科は「水のゆくえを調べるためにはどんな方法があるか考えよう」というめあての授業でした。
 自然の中の水にはどんなものがあるか、温度と水の関係について知っていることはあるかなどを発表した後、校庭を写した二枚の写真を見て、気付いたことを発表しました。
 水のゆくえを調べる方法を班で話し合って考えました。FigJamを使って、考えを共有しました。

公開日:2024年09月26日 13:00:00
更新日:2024年09月27日 16:26:33

カテゴリ:4年
もっとよくなりたい-道徳の授業4年
20240925e

20240925f

20240925g

9月25日(水)
 今日の2校時、4年生の道徳の授業は、「あきらめずに目標を実現するには、どんな考えが必要だろうか」を考える授業でした。
 教科書の「マルガレーテ・シュタイフ-テディーベアーを作った人」を読んで話し合いました。小児麻痺で右手と両足が不自由になってしまった主人公が、努力してテディーベアーを制作する会社まで作り上げ、目標を実現させた実話から、諦めないための考え方を発表し合いました。

公開日:2024年09月25日 11:00:00
更新日:2024年09月26日 16:14:44