学校日記


検索
カテゴリ:5年
5年生「音楽鑑賞教室」

6月13日(木)
 午後に5年生は、音楽鑑賞教室に行きました。場所は、ティアラこうとうです。貸し切りバスに10分程揺られながら向かいました。
 鑑賞する席は、真ん中の指揮者のすぐ前。前で演奏してくれる奏者の表情や楽器の大きさや色や形などは、よく分かりますが、真ん中から後ろ辺りにいる管楽器や打楽器が見えにくいのが、仕方がないことですが、少し残念でした。しかしながら、やはりプロのオーケストラは、響きがとても豊かで終始子ども達も聞き入っている様子でした。
 
 少しずつ鼓笛の練習も始まってきています。「聴いて終わり」ではなく、自分たちの演奏も是非、頑張ってほしいと思います。

※写真は、ティアラこうとう前の様子です。

5年音楽鑑賞教室

公開日:2025年06月14日 09:00:00

カテゴリ:5年
5年生が「ゆで野菜サラダ」に挑戦!
IMG_1009

IMG_1011

IMG_1013

5月30日(金)5年生が家庭科の学習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。おいしいサラダを作るためには、野菜の切り方やゆで時間がポイントとなります。ドレッシングも手作りなので、自分たち好みにアレンジしていました。
友だちと協力して、手際よくおいしいサラダを作ることができましたね。ボランティアの皆様、お手伝いありがとうございました!

公開日:2025年05月30日 11:00:00

カテゴリ:5年
他県の小学校と一緒にーつながる!NHKメディア・リテラシー教室5年
20250304a

20250304b

20250304c

20250304d

20250304e

3月4日(火)
 今日の3,4校時、5,6校時に、5年生は学級毎に「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」がありました。
 テーマは「画像や映像のねらいを読み解こう!」です。ねらいとしては、受け手として、画像や映像にはねらいや思いがこめられていることを知り、送り手として撮影や制作をするときに「誰に・何を・どう伝えたらよいのか」について意識させること。また、画像の加工は、どういった画面で、どういう加工なら許されるのかを考えることで、画像や映像を読み解くリテラシーを高める。ということでした。
 全てオンラインで、現職のNHKアナウンサーが進行を務め、水神小学校の他に三校(広島県広島市、愛知県愛西市、埼玉県所沢市)が、相互中継しながら参加しました。
 初めに、それぞれの学校紹介を、三枚の画像を使って行いました。
 「画像のアップとルーズ」では、広告画像として、どの場面でどの画像を使うかを考え、その理由を発表し合いました。
 「画像によって印象が変わる?」では、中学生活についてのインタビュー動画で、どのような意見を使う方がよいか考えました。
 「この画像加工はOK?」では、目的に応じて加工してもよいかどうかを考えました。
 SNSなど、個人で自由に情報を発信できる時代、メディア・リテラシーとして、一人一人が責任をもって考え、行動できるようにしていかなければいけません。大変、いい学びになりました。

公開日:2025年03月04日 15:00:00
更新日:2025年03月06日 09:34:03

カテゴリ:5年
日本科学未来館に行きましたー科学館連携事業5年
20250226a

20250226b

20250226c

20250226d

20250226e

2月26日(水)
 今日の午前中、5年生は、科学館連携事業として、日本科学未来館に行きました。
 4年生の時に行ったことのある科学館ですが、また、新しいコーナーなどもあり、グループ毎にそれぞれの楽しみ方をして体験をしました。
 最近の科学館は、タブレットを借りてデータを読み込みながら調べていくというコーナー増えてきました。謎解きの要素があって楽しめたようです。
 学校に戻ってきてから、帰りを待っていてくれた遅めの給食を美味しくいただきました。

公開日:2025年02月26日 14:00:00
更新日:2025年02月27日 13:23:17

カテゴリ:5年
only EnglishーTOKYO GLOBAL GATEWAY 5th grade
20250217a

20250217b

20250217c

20250217d

20250217e

Monday,February 17th
Today, the 5th graders went to TOKYO GLOBAL GATEWAY to experience English conversation.
Each group was assigned an agent to support them.
In the morning, the students split into two groups - one for making sound effects and one for making paper airplanes - and worked on the projects while listening to explanations in English.
In the afternoon, they split into two groups, the hotel area and the airport area, and tried our hand at English conversation.They learned how to express their feelings in various situations.
At the end, they reflected on the experience in groups. They had a lot of fun, but they were exhausted mentally because they had been using English so much.

公開日:2025年02月17日 17:00:00
更新日:2025年02月21日 11:06:31

カテゴリ:5年
プラモデル作り初体験のこどもたちープラモデル作製体験教室5年
20250206j

20250206k

20250206l

20250206m

2月6日(木)
 学校公開日の今日の1,2校時、5年生で、バンダイプラモデル作製体験教室がありました。ガンダムのフィギュアを作りました。なんと、プラモデルを作った経験がある子はいなかったようです。
 講師の方はいなく、初めに説明動画を見て作り方の説明を聞きました。細かい部品を設計図を見ながら、順番に組み立てていきます。今回のプラモデルは、小さいパーツで単色なので、初体験では難しかったかもしれません。でも、設計図を正しく読み取ったり、手先を器用にしたりするために、大切な経験です。

公開日:2025年02月06日 11:00:00
更新日:2025年02月07日 13:19:16

カテゴリ:5年
電流が生み出す力ー理科の授業5年
20250205a

20250205b

20250205c

2月5日(水)
 今日の3校時、5年の理科は「電磁石には、どんな性質があるのだろうか」というめあての授業でした。
 それぞれ一人一人、作ってある電磁石の極をを方位磁針を使って調べました。電流の向きによって極が変わることを調べました。

公開日:2025年02月05日 12:00:00
更新日:2025年02月05日 17:22:57

カテゴリ:5年
わたしたちの生活と環境「自然災害」ー社会の授業5年
20250203h

20250203i

20250203j

20250203k

20250203l

2月4日(火)
 今日の3校時、5年生の社会科は「日本の様々な自然災害を防ぐための取組について調べ、これからの生活を考えよう」というめあての授業でした。
 それぞれのグループでテーマを一つ決めて調べたことを、スライドやキャンバで発表しました。質疑応答をして良かった点やアドバイスを伝え合いました。
 最後にフォームでアンケートをとって振り返りをしました。

公開日:2025年02月04日 12:00:00
更新日:2025年02月04日 15:07:11

カテゴリ:5年
JFEの中と千葉港遊覧船で工業地帯を見たー社会科見学5年
20250120a

20250120b

20250120c

1月21日(月)
 今日は5年生の社会科見学でした。
 朝、雨がパラパラ降っていましたが、今日の天気予報は曇り、心配していませんでしたが、それ以上に天気も良く、穏やかな一日でした。
 初めに、JFEスチール千葉工場に行き、ホールで説明を聞いた後、ヘルメットを装着し、バスにのって工場内を見学しました。途中、溶鉱炉内を歩いて見学しました。圧延工場は、朝にストップして稼働していませんでした。見られなくて残念でした。工場内は撮影禁止なので、写真はありません。千葉県の条例で敷地の10%以上に樹木を植える決まりがあるということで、工場内の道路脇は樹木がたくさんありました。
 バスで、千葉ポートタワー前の遊々広場で、お弁当を食べ、時間も合ったので広場で鬼ごっこで遊べました。
 その後、千葉港めぐりの遊覧船にのって、工場地帯を海から見学しました。JFEも外側からなら撮影ができました。40分間気持ちよく船に乗りました。

公開日:2025年01月20日 17:00:00
更新日:2025年01月22日 10:20:52

カテゴリ:5年
今までで一番良かったー連合音楽祭5年
20241115a

11月15日(金)
 今日の午前、5年生は連合音楽祭に参加しました。
 連合音楽祭は、今年度城東地区23校が、3部に分かれて発表します。水神小は第1部で、8校の内の8番目、トリを務めました。各校、合唱と合奏1曲ずつ発表していました。
 どの学校もそれぞれの良さを発揮して、素晴らしい演出でした。他校の歌や演奏を聴けるのも連合音楽祭の醍醐味です。
 水神小は、初めに合奏「水神鼓笛メドレー」でした。日頃取り組んでいる鼓笛の曲を、5年生がこの日のために早めに練習に取り組んできました。力強く勇ましい演奏を披露できました。
 次に合唱「かけがえのない時間(とき)」です。オリジナルの曲なので、校外での発表は、今回が初めてです。今まで校内で練習してきた成果を発揮して、今日、本番で一層懸命歌いました。先生たちからも「今までで一番良かったよ」と言われ、こどもたちも達成に満ちた満足顔で終えることができました。
 トリを立派に飾ることができました。

 

公開日:2024年11月15日 13:00:00
更新日:2024年11月15日 14:55:01