-
カテゴリ:全体
3年生・5年生「リコーダー教え合い」 -
7月3日(木)朝の時間に、3年生が5年生にリコーダーを教わりました。3年生の半数が5年生の教室へ、5年生の半数が3年生の教室へ移動して行います。鼓笛の演奏曲をベテランの5年生が3年生に優しく丁寧に教える姿は、高学年としての頼もしさを感じました。児童同士が教え合い、学び合う姿は、いつ見ても微笑ましく、水神小のこどもたちの良いところだといつも感心しています。
公開日:2025年07月04日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
保健室前の掲示物 -
水神小のみなさん、保健室の前の掲示(けいじ)を見ていますか?保健室の先生がみなさんに健康(けんこう)について学んでもらおうと、毎月いろいろな掲示をしてくれています。
6月は体を清潔(せいけつ)にする方法を学ぶことができました。7月は夏の暑さを乗り越える方法を学ぶことができます。
休み時間などにぜひ、見てくださいね。
(保護者や地域の皆様、大人でも勉強になることが書いてありますので、ぜひお立ち寄りください。)公開日:2025年07月02日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
代表委員会「ユニセフ募金」 -
6月27日(金)から7月1日(火)までの3日間、代表委員によるユニセフ募金が行われました。
代表委員は、みんなにユニセフ募金を知らせるため、事前に動画を作成して呼びかけました。
「募金お願いします!」と毎朝大きな声で呼びかけ、たくさんの児童が募金をしてくれていました。呼びかけを聞いた保護者や地域の方々も募金をしてくださったので、代表委員は大喜び!
みんなの気持ちが届くといいですね。お疲れ様でした。公開日:2025年07月02日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
体力テスト~今の自分の体力を知るために~ -
6月19日(木)全校児童が一斉に体力テストを行いました。一斉に行うテストは「ソフトボール投げ」「上体起こし」「反復横とび」「立ち幅とび」の4種目です。それぞれ、校庭・体育館・ホールで行いましたが、午前中から気温が上がりそうだったため、校庭のソフトボール投げは、日陰を活用しながらテストをしました。
水神小は、6年生が1年生のお世話を、5年生が2年生のお世話をします。テストのやり方を教えてあげたり、テスト結果を記録してあげたり、優しく声をかけてあげる5・6年生。やはり水神小の高学年は頼もしいです。
体力テストは今の自分の体力を知るために行います。友だちと比べるのではなく、去年の記録と比べてどうだったか、今後高めなければならないのはどのような力なのか、自分自身で確認してほしいと思います。
公開日:2025年06月20日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
音楽朝会「幸せなら手をたたこう」 -
6月19日(木)音楽朝会を行いました。今回は「幸せなら手をたたこう」を全校児童で歌います。はじめに1・2・6年生が歌い、次に3・4・5年生が歌い、お互いに聴き合いました。手をたたき、足をならし、肩をたたき、ほっぺをたたき…体育館が幸せで包まれました。
水神小のみんなが幸せになれますように!公開日:2025年06月20日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
保護者・地域の方々による読み聞かせ・英語レッスンスタート! -
6月18日(水)朝、保護者・地域の方々による読み聞かせがスタートしました。今日は1年1組・4年1組でしたが、こどもたちは絵本に釘付けになり、その世界に入り込んでいる様子でした。
6年2組では英語レッスンがスタート!絵本を通じて英語に親しむことのできる時間で、こどもたちが集中して聴く姿勢が印象的でした。
ご協力いただける皆様、水神小の児童のために1年間どうぞよろしくお願いいたします。
公開日:2025年06月19日 14:00:00
-
カテゴリ:全体
非常事態児童引き取り訓練 -
6月17日(火)大地震を想定した引き取り訓練を実施しました。目的は、
1.大きな地震の警戒宣言が出た時の校内全員の安全を確保することと被害を少なくすること
2.校内全員そして保護者が安全な避難の仕方を身に付け、教員が保護者に確実に引渡しをすること
の2点でした。
保護者の皆様、平日のご多用のところ、本訓練にご参加いただき、ありがとうございました。起きてはほしくないですが、このような引き取りをしていただく可能性は十分にあると考えています。大規模地震後、電話やメールが使えない、公共交通機関がストップしているといった場合、ご家族のどなたが引き取りをするのか、家族の安否をどのように確認するのかなど、これを機にあらためてお話し合いいただけますと幸いです。公開日:2025年06月19日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
道徳授業地区公開講座「講演会」 -
6月14日(土)道徳授業地区公開講座を行いました。5時間目に全学級が道徳の授業を公開し、その後に講演会を開催。保護者・地域の方々・教職員が集まりました。
講演会の講師は、江東区民生委員・児童委員、本校学校運営協議会委員の庭野 優子先生です。「ことばのちから~自分も相手も大切に~」を演題に、お話しいただきました。
まず、道徳教育において、人間関係力の向上を図ること、問題解決や葛藤解決を促すこと、自己コントロールを育てることなどを学びました。そして何より、自己効力感には4つの源泉があること、挨拶を含む「ことば」には、人を育てる大きな力があり、だからこそ正しく使い、言葉で伝え合うことが大切であるということを学びました。
あっという間の時間でしたが、それぞれの立場で得るものや共感することが多い講演会となりました。
庭野先生、おいそがしい中、本当にありがとうございました。公開日:2025年06月18日 17:00:00
-
カテゴリ:全体
3・5年生「俳句教室」 -
6月13日(金)に3・5年生が「俳句教室」を行いました。
区教育委員会から2名の俳句講師をお招きし、担任の授業をサポートしていただきました。
「あじさい」「かき氷」「花火」などの季語を用いて、情景を思い浮かべながら俳句を作るこどもたち。お互いの俳句に共感し合う様子もうかがえました。(写真は5年生の様子です。)
教員は6月9日(月)に俳句講師による研修を受講しています。(写真3・4枚目)1年間、こどもたちが俳句に親しむことができるよう指導していきます。
公開日:2025年06月18日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
水泳学習スタート! -
6月9日(月)から水泳学習がスタートしました。まだプールの水が少し冷たく感じるようですが、久しぶりのプールにこどもたちは大歓声!
泳ぎが得意な子も水がにがてな子もいます。自分のめあてに向かって楽しみながら学習してほしいと思っています。
さっそく多くの保護者・地域のボランティアの方々がプールサイドからこどもたちの安全を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。
↓写真は6月12日(木)に行われた3年生の水泳学習の様子です。
公開日:2025年06月13日 09:00:00