学校日記


検索
カテゴリ:2年
かん字を楽しくおぼえようー国語の授業2年
20250210a

20250210b

20250210c

20250210d

2月10日(月)
 今日の2校時、2年生の国語は「かん字とかん字を合体させて、どんなかん字ができるか考えよう」というめあての授業でした。
 習ったかん字を、上と下、右と左 などで組み合わせてできる漢字を調べました。教科書の新出漢字の表などからさがしました。
 クロームブックで表示して、お互いに相談したりして、いろいろな組み合わせでできている漢字についてみんなで考えました。

公開日:2025年02月10日 11:00:00
更新日:2025年02月13日 15:47:38

カテゴリ:2年
和太鼓を叩いてみましたー水神太鼓教室2年
20250206n

20250206o

2月6日(木)
 学校公開日の今日の3校時と4校時、2年生はクラス毎に水神太鼓教室で和太鼓を叩きました。
 水神太鼓を習っている子が増えてきて、昨年の夏祭りでは、低学年の児童がたくさん活躍していました。今日は、和太鼓に初挑戦の子もたくさんいました。
 講師の先生の説明を聞いて、テーブルを叩いてリズムを覚えました。順番に本物の和太鼓を叩きました。順番が回ってくるのが待ち遠しそうでした。

公開日:2025年02月06日 13:00:00
更新日:2025年02月07日 13:18:37

カテゴリ:2年
えがおのひみつたんけんたいー校内研究授業 生活科2年
20241212a

20241212b

20241212c

20241212d

20241212e

12月12日(木)
 今日の5校時は、2年生の生活科で校内研授業がありました。
 「えがおのひみつたんけんたい」~探検した場所の魅力が伝わる紹介動画を作ろう~という単元で、今日は「たんけんしたばしょのみりょくがつたわるどうがを作るためのけいかくを立てよう」というめあての授業でした。
 グループで話し合いながら、動画作りの計画を立てたり、作成したりしました。魅力の伝え方として、動画や写真、原稿、劇、クイズなどから選んで、工夫しました。
 最後に、できたところまでグループで発表し合いました。
 

公開日:2024年12月12日 15:00:00
更新日:2024年12月13日 12:53:08

カテゴリ:2年
電車の安全について学びましたー東武鉄道交通安全教室2年
20241018m

20241018n

20241018o

20241018p

20241018q

10月18日(金)
 今日はの4校時、2年生の東武鉄道安全教室がありました。
 東武亀戸線亀戸駅の駅長さんはじめ、東武鉄道の職員の皆さんが17名も来てくださり、鉄道に関する安全についての話をしてくださいました。
 ホールに入る前に、昔の改札鋏で一人一人の切符を切ってくださいました。昨年度までなかった演出でした。
 動画を見ながら説明を聞きました。電車の名前とかに詳しい子もいました。
 その後、実際に駅にある非常ボタンや、駅員のグッズなどを触ったり、試したりさせていただきました。こどもたちは興味津々で体験していました。
 最後に、たくさんの東武鉄道グッズ(文房具)をいただきました。ありがとうございました。

公開日:2024年10月18日 14:00:00
更新日:2024年10月19日 11:09:36

カテゴリ:2年
こどもたちもわくわく-パン作り体験教室2年
20241018a

20241018b

20241018c

20241018d

20241018e

10月18日(金)
 今日の1,2校時、2年生の生活科の授業で「パン作り体験教室」を行いました。
 本校の学区内にお店があり、都内の学校給食用のパンを作っている「ぐりむはうす」の社長 木島さん他スタッフに来ていただき、パンの生地からパンを成形する体験をさせてもらいました。発酵の済んだパン生地は、まるで赤ちゃんのほっぺたのように柔らかいです。いろいろな形のパンの作り方を教わった後、その感触を味わいながら、思い思いの形のパンを作りました。
 その後、パンの製造行程の動画を見て、説明を聞きました。質問にも答えていただきました。
 作り終わったパンは、工場に運ばれ、焼いていただき、お昼過ぎにできあがって、学校に戻ってきました。

公開日:2024年10月18日 14:00:00
更新日:2024年10月19日 08:43:14

カテゴリ:2年
たいわのれんしゅうー国語の授業2年
20240925h

20240925i

20240925j

20240925k

9月25日(水)
 今日の3校時、2年生の国語は「メモをしながら聞き、まちあわせばしょに行けるかをたしかめよう」というめあての授業でした。
 3人グループになり、一人が地図を見ながら、電話で道順を説明し、二人はメモを取りながら聞くという方法です。筆箱を電話代わりに耳に当てて会話していました。
 聞く方は、地図を見ていないので、説明の言葉だけを頼りに道順を考えます。大事なことを落とさずにメモを取りなが聞く学習でした。わかりやすかったところを伝え合ったり、よりよい伝え方をグループで発表し合いました。
 正しく伝えて正しく聞き取ることはプログラミングと同じということを確認しました。

公開日:2024年09月25日 12:00:00
更新日:2024年09月26日 16:26:43

カテゴリ:2年
ひっ算のしかたを考えよう-算数の授業2年
20240919d

20240919e

20240919f

20240919g

20240919h

9月19日(木)
 今日の1校時、2年生の算数は「ひっさんのし方を考えよう」というめあての授業でした。
 少人数学習で10名が受けていました。電子黒板で、百、十のくり下がりについて、数カードの図解を観ながら確認しました。
 今日は102-65のように、十の位からくり下げられない場合について、数カードの操作をして、その方法を考えました。積極的に手を挙げて答えている子が多くいました。
 早く終わった子がミニ先生として教え合っていました。
 ひっ算の中で行われるくり下がりの考え方について、理解を深めました。

公開日:2024年09月19日 11:00:00
更新日:2024年09月19日 15:19:17

カテゴリ:2年
ひき算のひっさんー算数の授業2年
20240520a

20240520b

20240520c

5月20日(月)
 今日の1校時、2年生の算数は「テープ図を使って、ひき算のきまりを見つけよう」というめあての授業でした。
 テープ図を見て、式をつくり、答えを求めました。答えがあっているか確かめる方法を、「ひかれる数」「ひく数」「答え」と言う用語を使って考えました。
 気が付いたことをことを、黒板の前で発表し、ひき算の答えにひく数を足すとひかれる数になることを確かめました。
 

公開日:2024年05月20日 10:00:00
更新日:2024年05月21日 18:50:49

カテゴリ:2年
1年生に学校をしょうかいしようー生活科の授業2年
20240517j

20240517k

20240517l

20240517m

20240517n

5月17日(金)
 今日の1校時と5校時に、それぞれ2年生の1組と2組が、1年生に学校の中を紹介しました。
 保健室、主事室、図書室、図工室、職員室、校長室、事務室、音楽室といった、1年生に関係のある部屋を案内して回りました。
 1年生をつれて歩く担当と、その部屋の説明をする担当に分かれました。事前にクロームブックやワークシートにに説明用の資料を作ってあって、それを読んで説明しました。終わってから、チェックポイントのシールを貼ってあげました。
 

公開日:2024年05月17日 15:00:00
更新日:2024年05月21日 17:19:00

カテゴリ:2年
ミニトマトの苗を植えましたー生活科の授業2年
20240514e

20240514f

20240514g

5月14日(火)
 今日の1校時、2年生の生活科の授業で、自分の植木鉢にミニトマトの苗を植えました。
 1年生の時のアサガオと違って、できた実は食べられるから、実がなるまで、余計に楽しみですね。

公開日:2024年05月14日 10:00:00
更新日:2024年05月20日 12:51:12