-
カテゴリ:3年
「もっと知りたい、友だちのこと」-国語の授業3年 -
5月18日(水)
3年生の国語の授業です。自分のことを伝えよう。気になったことや知りたいことをしつもんしよう というめあての授業でした。グループごとに、事前にオクリンクで作った自己紹介のカードを相手に見せながら、自分のことを相手に伝えました。話すときは、聞き手に伝わりやすい話し方を意識しました。聞くときは、話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉えて、自分の考えをもちました。友だちのことをお互いに知ることができました。代表が全員の前で発表しました。公開日:2022年05月18日 12:00:00
更新日:2022年05月18日 17:04:53
-
カテゴリ:3年
「気もちをこめて『来てください』」-国語の授業3年 -
5月17日(火)
3年生の国語の授業です。大事なことを考えて、あんないの手紙を書こう という単元で、相手に来てもらうために、どんなことを書くとよいか考えよう というめあての授業でした。お家の人へ運動会の案内状を作るのが目的です。担任の先生のご主人に届いた結婚式の招待状を見本としてクラスルームに載せてありました。それを見ながら、招待状に書かれている内容を調べてノートに記録し、発表し合いました。あいさつの言葉、場所・日時、自分の名前などが書かれてあることに気付きました。公開日:2022年05月17日 15:00:00
更新日:2022年05月17日 17:34:29
-
カテゴリ:3年
学校の周りの様子を見て回りました-町たんけん3年 -
5月6日(金)
3年生は、社会科の学習で、学校の周りの様子、どこにどんな建物やお店があるかなど、自分たちの住む地域のことを調べます。今日は、探検ボードを持って、実際に学校の周りを歩いて、自分の目で確かめながら、メモをとりました。。公開日:2022年05月06日 16:00:00
更新日:2022年05月11日 11:43:52
-
カテゴリ:3年
どのように使ってどのように暮らしていたのだろうかー社会3年 -
2月10日(木)
今日、3年生の社会科の授業で、「江東区のうつりかわり」の単元の学習をしました。学校の教材室にある羽釜、洗濯板、ダイヤル式の黒電話を、先生が教室に持ってきて見せていました。それらを見て、使い方やその時代の暮らしについてインターネットのホームページで調べました。公開日:2022年02月10日 12:00:00
更新日:2022年02月14日 15:59:40
-
カテゴリ:3年
亀戸大根の他にもたくさんあるんだね―江戸東京野菜の講話3年 -
1月28日(金)
今日の2校時、3校時に、3年生は江戸東京野菜についての講話を聴く授業をしました。講師は江戸東京・伝統野菜研究会の代表の方で、今でも東京で作られている伝統野菜についてたくさんのことをくわしく教えていただきました。質問にも丁寧に答えていただきました。3年生は亀戸の町を調べる中で、亀戸大根についても詳しく調べていて学習発表会でも発表していました。その亀戸大根について、さらに新しい知識を増やすことができました。自宅でオンラインで話を聞いた人も数名います。3年生は、昨年11月から各自で亀戸大根を種から育てていました。うまく育たなかった人も多くいますが、葉が出て順調な人は、今、体育館脇の日当たりのいいところに置いてあります。講師の先生にも見ていただきました。公開日:2022年01月28日 12:00:00
更新日:2022年01月28日 15:50:22
-
カテゴリ:3年
お正月の思いをこめて書きました-席書会3年 -
1月14日(金)
今日の3,4校時は、3年生の席書会でした。12月の授業や冬休み中に練習をしたので、だいぶ書けるようになってきました。鈴木正根先生の号令でみんな一緒に大きな筆を動かしました。上手に書くポイントをしっかり教わりました。公開日:2022年01月14日 13:00:00
更新日:2022年01月14日 15:23:19
-
カテゴリ:3年
お正月-書き初め教室3年 -
12月22日(水)
今日の3,4校時は、いよいよ3年生の書き初め教室でした。3年生は大筆で大きな半紙に書く書き初めは初めてです。鈴木正根先生に、まず習字渡具の置き方・場所、姿勢、筆の
墨汁のつけ方などを詳しく教わりました。書き方も手で空書きしてイメージを作りました。大きな字で「お正月」。最初の「お」の字は、墨が途中でかすれてしまった子も多くいました。たくさんの墨汁を筆につけないといけないことも体験しました。1月の席書会でも、大きく堂々とした字を書いてほしいです。公開日:2021年12月22日 13:00:00
-
カテゴリ:3年
冬の俳句をつくろう-俳句教室3年 -
11月10日(水)
今日の3,4校時は,3年生の俳句教室でした。3年生も、上五と下五は共通で、中七の句を考えて作りました。例えば「おねえちゃん〇〇〇〇〇〇〇冬となり」中にどんな言葉を入れるかで、俳句はいろいろな物語に変わります。共通した言葉以外でも考えて、俳句をいくつか作って自分の自信作を黒板にはりました。いいと思った五つに顔を伏せて手を挙げました。多くの人に選ばれた子はとても嬉しそうでした。公開日:2021年11月10日 13:00:00
更新日:2021年11月12日 14:17:32
-
カテゴリ:3年
昆虫の観察ー理科の観察3年 -
9月27日(月)
今日の6校時、校庭から「ハチがいる!」と言う声が聞こえました。校長室のベランダから覗いてみると、クロームブックを構えてキバナコスモスの花の周りで写真をとっている3年生が何人か見えました。ハチだと思いこんでビクビクしながら、なんとかカメラで撮影しようと奮闘していました。「それは、ハチじゃないよ」と教えてあげました。実は、オオスカシバという蛾です。花の蜜を吸いに来ていました。小さなハチも来ていました。小さなカメラマンが集まったちょっとした撮影会みたいになっていました。公開日:2021年09月27日 15:00:00
更新日:2021年09月28日 09:44:32
-
カテゴリ:3年
この問題解けるかな?-画面共有を使って授業3年 -
8月30日(月)
オンラインの授業では、先生が授業をしている様子を黒板を映して進めたりもしていますが、「画面共有」という機能も便利に活用しています。先生がデジタル教科書などの学習材を画面に映し、その画面をみんなで共有して見ることができます。問題などを表示したり、説明をデジタル表示できるので説明の幅が広がります。
こどもたちは、画面の問題を見て答えを考えて発表していました。公開日:2021年08月30日 12:00:00
更新日:2021年08月31日 09:59:38