-
カテゴリ:教職員
授業をした図工室でー校内研究協議会 -
9月5日(木)
今日5校時の研究授業の後は、研究協議会を行いました。
今年度から、年間講師として.元昭和女子大学教授 小川哲男先生にご指導いただいています。学校評議員としても、常に本校をあたたかく見守り応援してくださる大変心強い先生です。
小川先生の提案で、研究授業は授業会場の図工室で行いました。熱い競技会をのあと、今日の授業を振り返り、本校の研究の考え方について、ご指導ご助言をいただきました。
地域に還元できる研究を進めていきます。公開日:2024年09月05日 18:00:00
更新日:2024年09月06日 18:35:18
-
カテゴリ:教職員
救急救命をシミュレーションしてー救急救命法講習会 -
6月20日(木)
今日の放課後は、教職員の救急救命法講習会を行いました。毎年行っています。
人工呼吸 心臓マッサージ AED などを、改めてその手順を確認しました。
最後に、実際の場面を想定して、役割分担をしてシミュレーションをしました。公開日:2024年06月20日 17:00:00
更新日:2024年06月21日 16:28:26
-
カテゴリ:教職員
地域との関わりをいかした学びー校内研究オリエンテーション -
6月19日(水)
今日の放課後、教員の校内研究全体会がありました。
昨年度までICTの有効活用を研究してきましたが、今年度からは、その研究成果を生かしながら、地域との関わりを学習材としてICTを活用して全教科で研究を進めていくことにしました。
年間講師として、昭和女子大学元教授 小川哲男先生にご指導いただきます。小川哲男先生は、本校の学校評議員として10年以上本校を支えていただき、平成24年に水神小学校が「生活科・総合的な学習」で研究発表をしたときにも講師としてご指導いただいた先生です。本校のことをよく知ってくださっている心強い先生です。
今日は、第1回目、オリエーテーションで研究の方向性のヒントをたくさん与えてくださいました。亀戸の地域を愛する児童を育てていきたいと思います。公開日:2024年06月19日 17:00:00
更新日:2024年06月21日 15:11:15
-
カテゴリ:教職員
春の朝 鯉のぼり・・・ー俳句研修会 -
5月1日(水)
今日の放課後は、教職員の俳句研修会でした。講師は、毎年お世話になっている小山正見先生です。いつもこの研修を受ける度に、俳句に興味が湧いてきます。
今回は、春の俳句を作ってみました。春の朝、春の月、こいのぼり・・・など、同じ季語で、全員が作りました。この方法が、こどもたちに俳句を考えさせる時に、一番有効な方法なのです。
一句ずつ出して、それぞれ品評し合いました。その句のどこが良かったかを、伝え合いました。みんなで聞き合うことで、自分では気付けなかった感性や考え方に出会うことができました。公開日:2024年05月01日 17:00:00
更新日:2024年05月02日 14:12:23
-
カテゴリ:教職員
12月8日の研究発表会に向けて―研究協議会 -
10月11日(水)
今日の研究授業後の研究協議会です。年間講師、みんなのコードの福田晴一先生にご指導いただきました。さらに、教育委員会指導室から担当指導主事に視察に来ていただきました。
ICTを有効に活用したチームビルディングで、主体的に関わることの醍醐味を小さな変化を体感する喜びを協働で許されるトライ&エラーができるようになります。そして、自らの学びを表現し自信につながる活動を通して、学びに向かう力が育っていく教育活動を実現していきたいと考えました。
新しい学びの授業デザインを目指しています。公開日:2023年10月12日 12:00:00
更新日:2023年10月12日 13:22:31
-
カテゴリ:教職員
新しい学びの授業デザインを考える-研究協議会 -
9月13日(水)
今日の研究授業のあとの研究協議会。今年度は3回目。毎回、みんなのコードの福田晴一先生にご指導いただいています。今日は研究主任の授業。12月8日の研究発表会での各学級の授業を視野に入れて、本校の研究を整理していきました。
当日も、こどもたちが主体的・対話的で深い学びのため、きらきら わくわく いきいきと学習している姿が見せられるようにします。公開日:2023年09月13日 17:00:00
更新日:2023年09月14日 10:03:18
-
カテゴリ:教職員
消費者ではなく生産者として-研究協議会 -
7月12日(水)
今日の研究授業の後、研究協議会を行いました。
いつものように、jamboardで意見等を出し合い、それをもとに協議をしました。
講師の、みんなのコード 福田晴一先生にご指導をいただきました。こどもたちが、都道府県について学ぶ方法として、すでにある都道府県クイズを解きながら学ぶことはできますが。この場合は、INPUTなので、こどもたちは消費者の立場になります。逆に、自分の学びを都道府県クイズにすることはOUTPUTで、こどもたちは生産者の立場になります。
水神小学校では、この「学びのOUTPUT」を研究の肝にしています。こどもたちは、この学びのOUTPUTを通して、主体的で深い学びをしてほしいと考えています。
公開日:2023年07月12日 17:00:00
更新日:2023年07月13日 12:26:36
-
カテゴリ:教職員
今年度1回目の研究授業は・・-研究協議会 -
5月17日(水)
今日の研究授業について、協議会を行いました。今年度も、年間講師として、みんなのコードの福田晴一先生にご指導いただきます。
今年度は、研究発表の年。普段より研究協議会の時間を長く設けました。1時間位熱心な意見交換が続きました。先生方も自らの学びを表現しています。
講師の福田先生からは、本校の研究の方向性を評価していただき、ますます、良い研究にしていきたいと意欲が湧きました。公開日:2023年05月17日 17:00:00
更新日:2023年05月19日 17:13:20
-
カテゴリ:教職員
今年も俳句作りのポイントを教わりました-俳句研修会 -
5月16日(火)
今日の放課後は、教員の俳句研修会でした。毎年、講師として来ていただいている小山正見先生にご指導いただきました。
5月は、暦の上で5月6日の立夏を過ぎれば夏です。俳句を作るときのコツは、まず、季語を入れた5音の句を考えて、たとえば、下の句に「運動会」と入れたり「5月かな」など入れて、上の句に、場所を入れてみる。すると後は、中の句を考えるだけでよいのです。自分たちで実際に俳句を作り、互いに良かった句の品評をしました。
こどもたちへの指導に大いに役立ちました。公開日:2023年05月16日 17:00:00
更新日:2023年05月19日 14:41:40
-
カテゴリ:教職員
毎年のことですがー救急救命法講習会 -
5月9日(火)
今日の放課後、教職員の研修で救急救命法講習会を行いました。
万が一に備え、毎年講習をして確認しています。使いたくない技術ですが、使えないと困る技術です。
今年も安全第一で進めていきます。
公開日:2023年05月09日 17:00:00
更新日:2023年05月11日 16:51:02