-
カテゴリ:6年
6年生「連合運動会」 -
10月20日(月)、天候が心配されましたが、予定どおり陸上競技場で連合運動会が行われました。6年生はこれまで計画的に練習に励み、自己ベスト更新を目指して頑張ってきました。当日の朝、体育館で壮行会を行い、いざ出発!

それぞれの種目ごとに競技がスタートし、水神ユニフォームを見つけると大盛り上がり!友達に大きな声援や拍手を送っていました。男子100メートル走では、3位に入賞した児童もいて、みんなで大いに喜び合いました。自己ベスト更新に向けて力を発揮しようとする姿、友達を懸命に応援する姿、水神小6年生の輝く姿をたくさん見ることができました。
閉会式を終えて帰校した時には、達成感でいっぱいの児童、悔しい気持ちでいる児童、いろいろな表情が見られましたが、間違いなく貴重な経験となったことでしょう。
6年生のみなさん、本当によく頑張りました。お疲れ様でした。
公開日:2025年10月22日 08:00:00
更新日:2025年10月22日 09:03:34
-
カテゴリ:6年
6年生「世界陸上リアル教室」 -
9月18日(木)6年生が国立競技場で「世界陸上リアル教室」に参加してきました。江東区からは水神小だけが参加できるとのことで、こどもたちには区の代表としてしっかり学んでこようと伝え、出発しました。

国立競技場に到着。涼しいミストで出迎えてくださいました。

なんと水神小が国立競技場を貸切状態!観客席でお弁当を食べ、いよいよフィールドに足を踏み入れました。

まずは、全員でリレーバトンパスの練習です。過去に世界陸上への出場経験のあるアスリートの皆さんが教えてくださいました。この時に、都知事や世界陸上競技連盟会長、日本陸上連盟会長、世界陸上財団尾縣会長も視察してくださり、集合写真を撮影したり、会話をしたりすることもできました。

そして、国立競技場や世界陸上のことについて学び、本物の槍や砲丸を見学することができました。


次に世界陸上の選手たちが練習や出場前のアップに使用している室内フィールドで「走り方プログラム」「ジャンププログラム」を行いました。世界陸上出場経験のあるアスリートから教えてもらい、手本を見せてもらい、最後は一緒に走ってくれました。

そして再びフィールドへ。この頃にはこどもたちはもうアスリート気分。誰もいない?観客席に手を振りながらの入場です!

いよいよ「1000分の1マラソン」に挑戦です。42.195メートルを走り、計測します。世界陸上と同じスタート合図と計測器を使用してくれました。アスリートの皆さんから「7秒台だと速い。6秒台だとすごい!」と言われたこどもたち、プログラムで教わったことを活かして全力ダッシュ!走るのが速くなった気がします。

最後は集合写真を撮影し、再び観客席に座って国立競技場とお別れしました。

電光掲示板に「江東区立水神小学校」と表示され、みんなで歓喜!我々が帰った直後に世界中のアスリートが集まり、世界陸上が行われると思うと感激でした。
本当に貴重な体験をすることのできたこどもたち。きっと一生の思い出になることでしょう。アスリートの皆さんをはじめ、関係スタッフの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
公開日:2025年09月19日 09:00:00
更新日:2025年09月19日 10:24:43
-
カテゴリ:6年
6年生「社会科見学」 -
9月11日(木)6年生は小学校生活最後の社会科見学へ出かけました。見学先は、高等裁判所・科学技術館・国会議事堂です。
まずは、高等裁判所を見学し、模擬裁判をしました。実際の裁判の様子を再現しているので、役割のある児童はその役になりきって演じなければなりません。模擬裁判をとおして、裁判がどのように行われているのか、体験することができました。
科学技術館で昼食を食べ、見学した後、国会議事堂へ向かいました。初めて入る国会議事堂、教科書に載っている国会議事堂に、こどもたちは目を輝かせていました。
途中雨に降られるハプニングがありましたが、しっかりと学習をすることができたようです。公開日:2025年09月17日 12:00:00
更新日:2025年09月17日 13:03:34
-
カテゴリ:6年
6年生「理科出前授業」 -
9月10日(水)教育委員会から講師の先生をお招きして、6年生が理科出前授業を行いました。今回は「月の満ち欠け」についての学習です。普段何気なく夜空で見ている月は、なぜ形が変わるのか、なんとなく知っていても言葉で説明することがなかなか難しい6年生。今日は理科室が夜空へと変わりました。

月・太陽・地球の位置関係を理科室で再現。「あっ!満月だ!」「三日月に変わった!」こどもたちは理科室を自由に動き回り、月の満ち欠けを学ぶことができました。

写真を見ても、月の満ち欠けの様子がお分かりいただけるのではないでしょうか。6年生のみなさん、今夜から月の見方が変わりますね。講師の先生、ありがとうございました!
公開日:2025年09月10日 12:00:00
更新日:2025年09月10日 13:03:06
-
カテゴリ:6年
6年生「水泳記録会」 -
7月10日(木)、6年生の水泳記録会を行いました。
泳ぎ続けた水神小のプールとのお別れが近付いてきたこの日、わくわくしている児童、ドキドキしている児童、プールサイドに立つ6年生はさまざまな様子でした。
開会式で校長から6年生に「自分のために全力で泳ぐ、そしてその記録を受け止める」、リレーの選手は「みんなのために全力で泳ぐ、そしてその順位を受け止める」、「友だちの泳ぎをよく見て応援し、会場を盛り上げる」という話をしましたが、6年生はどれも達成してくれました。
水泳は生涯スポーツです。中学生になっても泳ぐことを楽しむとともに、自分の身を守る術としても学んでほしいと思います。公開日:2025年07月16日 08:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生「中学校体験」 -
6月27日(金)午後、6年生は中学校を体験するため、第二亀戸中学校へ向かいました。日光移動教室が終わった2日目ということで、疲れが残っていないか心配でしたが、こどもたちは元気モリモリ!
第二亀戸中学校に到着すると、さっそく各クラスで中学校の先生の授業に参加しました。1組は家庭科、2組は美術です。最初は緊張している様子でしたが、中学校の先生のあたたかい言葉のおかげですぐに慣れ、楽しく学習することができました。
その後、生徒会の生徒による学校説明を聞き、最後は部活動体験です。興味のあるいくつかの部活動に分かれ、先輩中学生に教えてもらいながら部活動に参加することができました。
今回の体験をとおして、こどもたちは少し中学校のイメージがつかめたようです。
第二亀戸中学校の生徒のみなさん、先生方、本当にありがとうございました。公開日:2025年07月01日 14:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生「日光移動教室」帰校式 -
6月25日(水)3日間の日光移動教室を終え、予定よりも早く無事に帰校しました。
帰校式で「もう少し日光に居たかった人?」と聞くと、多くの手が挙がりました。最終日は一時的に雨に当たってしまいましたが、すべての行程を予定どおり進めることができ、本当に良かったと思います。水神小のこどもたちの願いが届いたに違いありません。
日光移動教室で学んだことや仲間との友情を、明日からの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。公開日:2025年06月25日 17:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生「日光移動教室」日光東照宮 -
6月25日(水)日光東照宮へ向かいました。学校でも、1日目のだいや体験館でも事前学習をしたので、いよいよ実物を見られるというワクワク感でいっぱいの様子でした。
まずは全員で鳴き龍を見学し、その後は行動班で自由行動となりました。こどもたちは、声をかけ合いながら、見たかったポイントを見て回ることができたようです。
集合時刻の10分ほど前から雨が降り始めましたが、問題なく見学を終えることができました。公開日:2025年06月25日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生「日光移動教室」おみやげタイム -
6月25日(水)最後のお楽しみはおみやげタイムです。日光東照宮から雨の中、歩いて竹内物産店へ向かいました。ボリューム満点のお弁当を食べ、おこづかいをもらっていよいよお買い物!
2000円をピッタリ使うため、足し算の暗算の繰り返し…いつにも増して真剣な眼差しで商品とにらめっこしていました。
家族へのおみやげ、自分が欲しいもの…買い終えたこどもたちは、とても嬉しそうな表情でした。公開日:2025年06月25日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生「日光移動教室」日光木彫りの里工芸センター -
6月25日(水)まずは木彫りの里で日光彫に挑戦です。
日光彫は、江戸時代の東照宮造り替えの際、全国各地からやってきた彫刻師たちが余技に作ったのが始まりと言われているそうです。「ヒッカキ」と呼ばれる独特の三角刀を用いるのが特徴です。
こどもたちは、「三猿」「眠り猫」「桜」「竹」など、好きな絵柄を選んで彫ることができます。思い出の作品として、上手に彫り終えることができるでしょうか…仕上がりが楽しみです。公開日:2025年06月25日 09:00:00