-
カテゴリ:2年
2年生「煙ハウス体験」 -
7月15日(火)、2年生は煙体験を行いました。
消防署員が準備してくださった煙ハウスに、3~4人1組で入っていきます。ハンカチで鼻と口をおさえて、いざ中へ。
煙が充満している中では前が見えないこと、姿勢を低くする必要があることなどを体験をとおして学ぶことができました。
そしていつもハンカチを持っておくことの重要性にあらためて気付いたようです。
いざという時、煙の中で避難することは容易ではありませんが、だからこそ今日のような訓練や普段の避難訓練が大切であるということにも2年生が気付いてくれたら嬉しいです。公開日:2025年07月16日 17:00:00
-
カテゴリ:3年
3年生「起震車体験」 -
7月15日(火)3年生が起震車体験を行いました。
始まる前は「なんだか楽しそう」と話していた3年生でしたが、いざ体験が始まると、友だちが必死に机にしがみつく姿を見て、真剣な表情に変わっていく児童が多かったように感じました。
こどもたちは、これまで体感したことのない大きな揺れに、立ってはいられないこと、頭を守らなければならないこと、机の下にもぐったとしても脚をしっかりとつかまなければ意味がないことなどを、体験をとおして学ぶことができました。
いざという時、水神小の3年生は今日の体験を生かして自分の身を守ることができるはずです。公開日:2025年07月16日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生「水泳記録会」 -
7月10日(木)、6年生の水泳記録会を行いました。
泳ぎ続けた水神小のプールとのお別れが近付いてきたこの日、わくわくしている児童、ドキドキしている児童、プールサイドに立つ6年生はさまざまな様子でした。
開会式で校長から6年生に「自分のために全力で泳ぐ、そしてその記録を受け止める」、リレーの選手は「みんなのために全力で泳ぐ、そしてその順位を受け止める」、「友だちの泳ぎをよく見て応援し、会場を盛り上げる」という話をしましたが、6年生はどれも達成してくれました。
水泳は生涯スポーツです。中学生になっても泳ぐことを楽しむとともに、自分の身を守る術としても学んでほしいと思います。公開日:2025年07月16日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
ボランティアの方々による水神小の装飾 -
たくさんのボランティアの方々が熱心に学校を支えてくださる水神小。敷地の角にこんな装飾をしてくださっています。季節の装飾です。夏真っ盛りの今は、2頭のイルカが浮き輪と共に気持ちよさそうに泳いでいます。本校にお寄りの際は、ぜひじっくり見てくださいね。
公開日:2025年07月09日 17:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生「下水道教室」 -
7月9日(水)、4年生は理科室で下水道教室を行いました。家庭などで出された汚れた水がどのように処理されているのかを楽しく学ぶことができます。
「SDGs」というキーワードとともに、下水をどのように処理し、水を再生させているのかを学習することができました。そして、処理されて再生した水は消毒して海や川に流され、それが蒸発して雲・雨になり、それが浄水場へ行き、家庭などに運ばれるという「水循環」というワードを知ることもできました。
沈殿実験では、水がどのようにきれいになっていくのかを、トイレットペーパー実験では、トイレにティッシュペーパーを流してはいけないなどの注意点を体験的に学ぶことができました。
公開日:2025年07月09日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
読み聞かせ・英語レッスンボランティア -
7月9日(水)朝、ボランティアの方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。この日は、2年1組と5年1組でした。みんな集中して絵本の世界に入り込んでいましたね。
そして、1年2組と3年2組では、ボランティアの方々が英語レッスンをしてくださいました。1年生はアルファベットやABCの歌、3年生はアメリカについて学ぶことができました。
公開日:2025年07月09日 11:00:00
更新日:2025年07月10日 09:33:11
-
カテゴリ:全体
ボランティアの方々による家庭科室清掃 -
7月7日(月)ボランティアの方々が夏休み前に家庭科室をきれいにしようと、集まってくださいました。授業やクラブ活動の後、こどもたちは後片付けや掃除を行いますが、長年の汚れまで落とすことはできません。今日はガスコンロなど、こびり付いた汚れを磨きに磨いてピカピカにしてくださいました。水神小はこのような方々に支えられているすてきな学校であるということを、こどもたちや教職員にあらためて伝えていきたいと思います。
※写真左が掃除前、写真右が掃除後です。(スマートフォンでご覧の方は写真上が掃除前、写真下が掃除後です。)
公開日:2025年07月07日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
縦割り班遊び「なかよしタイム」 -
7月7日(月)中休みに縦割り班ごとに遊びました。熱中症対策のため、今回は全班室内で遊びます。事前に6年生が室内でも楽しく遊ぶことのできるゲームなどを考え、今日を迎えました。写真は左から「じゃんけん列車」「フルーツバスケット」「ドンじゃんけん」です。その他、射的やジェスチャーゲーム、イントロクイズ、絵しりとりなどなど、どの班も仲良く楽しく遊ぶことができたようです。回を重ねるごとに仲良くなっていく縦割り班、これからも高学年の頼もしい姿に期待しています。
公開日:2025年07月07日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
3年生・5年生「リコーダー教え合い」 -
7月3日(木)朝の時間に、3年生が5年生にリコーダーを教わりました。3年生の半数が5年生の教室へ、5年生の半数が3年生の教室へ移動して行います。鼓笛の演奏曲をベテランの5年生が3年生に優しく丁寧に教える姿は、高学年としての頼もしさを感じました。児童同士が教え合い、学び合う姿は、いつ見ても微笑ましく、水神小のこどもたちの良いところだといつも感心しています。
公開日:2025年07月04日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
保健室前の掲示物 -
水神小のみなさん、保健室の前の掲示(けいじ)を見ていますか?保健室の先生がみなさんに健康(けんこう)について学んでもらおうと、毎月いろいろな掲示をしてくれています。
6月は体を清潔(せいけつ)にする方法を学ぶことができました。7月は夏の暑さを乗り越える方法を学ぶことができます。
休み時間などにぜひ、見てくださいね。
(保護者や地域の皆様、大人でも勉強になることが書いてありますので、ぜひお立ち寄りください。)公開日:2025年07月02日 10:00:00