-
カテゴリ:全体
児童集会「猛獣狩りに行こうよ!」 -
9月11日(木)朝、体育館で児童集会を行いました。今回は、集会委員の児童が企画してくれた「猛獣狩りに行こうよ!」です。大きな声で叫ぶこどもたち、組になれていない友だちにやさしく声をかけるこどもたち、必死にフロアを駆け巡る教員たち、朝からとっても盛り上がりました。集会委員のみなさん、ありがとうございました!
公開日:2025年09月11日 17:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生「理科出前授業」 -
9月10日(水)教育委員会から講師の先生をお招きして、6年生が理科出前授業を行いました。今回は「月の満ち欠け」についての学習です。普段何気なく夜空で見ている月は、なぜ形が変わるのか、なんとなく知っていても言葉で説明することがなかなか難しい6年生。今日は理科室が夜空へと変わりました。
月・太陽・地球の位置関係を理科室で再現。「あっ!満月だ!」「三日月に変わった!」こどもたちは理科室を自由に動き回り、月の満ち欠けを学ぶことができました。
写真を見ても、月の満ち欠けの様子がお分かりいただけるのではないでしょうか。6年生のみなさん、今夜から月の見方が変わりますね。講師の先生、ありがとうございました!
公開日:2025年09月10日 12:00:00
更新日:2025年09月10日 13:03:06
-
カテゴリ:5年
5年生「くず餅づくり体験」 -
9月8日(月)、水神太鼓体験、味噌づくり体験に続き、くず餅づくりを体験した5年生。1805年(文化2年)創業の船橋屋の方々にご来校いただき、お話をうかがいました。
家庭科室でのくず餅づくりでは、小麦粉を布巾で包んでゴムでとめ、水の入ったボウルの中でもみ続ける実験でくず餅の材料となるでんぷんが白く溶け出る様子を観察しました。くず餅を食べてたこどもたちは、「初めて食べた!」「お餅とは違う食感!」など、感想を伝えてくれました。
5年生の総合的な学習の時間「もっと知りたい!わたしたちの亀戸文化」は、地域の方々の協力を得ながら、体験をとおして進められています。
公開日:2025年09月09日 09:00:00
-
カテゴリ:5年
5年生「味噌づくり体験」 -
9月4日(木)先日の水神太鼓体験に続き、味噌づくり体験した5年生。昭和9年に創業し、亀戸に本店がある佐野みその方々にお越しいただき、まずはお話をうかがいました。味噌の生まれや種類など、こんなに身近な味噌なのに、知らないことばかり…こどもたちは夢中でメモをとり、学んでいました。
そしていよいよ味噌づくり体験。用務主事さんが朝早くから茹でてくださった大豆を手で潰していくこどもたち。どんな味噌が出来上がるでしょうか。楽しみですね。当日はボランティアの方々がたくさんお手伝に来てくださいました。ありがとうございました。
公開日:2025年09月08日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
交通安全週間 鼓笛パレードに向けて -
9月26日(金)は、交通安全週間 鼓笛パレードを行います。今月の学校便りにも書かせていただきましたが、本校の特色ある教育活動の一つです。
こどもたちはこれまで、計画的に練習を重ねてきており、9月2日(火)に4~6年生が体育館に集合し、パレードに向けた合同練習を行いました。
当日雨天の場合は、中止となってしまいます。こどもたちが練習の成果を発揮できるよう、天気に恵まれることを願うばかりです。公開日:2025年09月08日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
全校朝会校長講話「防災クイズ」 -
9月1日(月)防災の日の全校朝会で、校長が防災クイズを出題しました。実はこれ、校長が作成したものではありません。6年生のある児童が、夏休みの自由研究で図書館の本で調べ、まとめたものです。その児童に相談をしたら全校朝会で出題してもよいとのことだったので、紹介することにしました。インターネットで調べるのが簡単で早い世の中ですが、図書館に行って防災に関する本を手に取り、自由研究に活用したことも素晴らしいと思いました。
「暴風雨により、避難所への避難が必要な時に、一人で家に居たとしたらどうするか」という問いで2択のクイズを出題しました。まず何をすべきか、避難所に行く際に家族へのメッセージを何に書いてどこに貼るべきか、何を履いて出かけるか、傘はどう活用するか、行く道で電線が垂れていたらどうするかなどなど、具体的で実践的なクイズが満載でした。
昨日8月31日(日)は、亀戸中央公園にて亀戸地区夏まつり大会が盛大に開催され、感動の花火も打ち上げられました。講話の最後に、昨日の楽しいお祭りも地域の皆様の力の結晶であること、災害時、避難所の運営等は地域の力を結集させて成り立つことにも触れました。こんな素敵な地域で育っているこどもたち、9月1日防災の日に少しでも自分できることを考えていてくれたら嬉しいです。
公開日:2025年09月01日 14:00:00
-
カテゴリ:5年
5年生「水神太鼓体験教室」 -
8月29日(金)3時間目に5年1組、4時間目に5年2組が水神太鼓の体験をしました。総合的な学習の時間「もっと知りたい!わたしたちの亀戸文化」で亀戸の伝統行事や文化について探究することになった5年生。ただ調べるだけではなく、実際に見たり、聞いたり、体験したりする場を多く設定し、こどもたちがより地域に関心をもち、大好きになるように学習を進めていきます。
まずは机を叩くことで、リズムを体にしみこませていきます。そして、叩くだけではなく、体の動作も加え、リズミカルにかっこよく叩くことができるよう何度も練習をしました。そしていよいよ交代で太鼓を叩きます。水神小のこどもたちにはその素質が備わっているのでしょうか。あっという間に上達し、叩きながら動くことができるようになりました。
さて次は、どんな体験ができるでしょうか。講師の先生、本日はおいそがしい中、水神小にお越しくださりありがとうございました。
公開日:2025年08月29日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
自分の安全・みんなの安全「久しぶりの外遊び」 -
8月28日(木)臨時でテレビ放送による全校朝会を行い、校長から安全指導を行いました。夏休み明けも暑さ指数が高く、外遊びができない中、校舎内で安全に過ごしてほしいという願いからです。「自分もみんなも大切にする」とは、まず安全からです。今朝の話を聞いて、こどもたちの意識が少しでも高まり、水神小がより安全で安心な学校になることを期待しています。
今日は曇っていたこともあり、久しぶりに外遊びをすることができました。休み時間に校庭から聞こえてくるこどもたちの楽しうそうな声。来週は少し涼しくなってくれることを期待しましょう!公開日:2025年08月28日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
夏休み明け!久しぶりの登校 -
8月25日(月)夏休みが明け、こどもたちが久しぶりに登校しました。やはり学校は、こどもたちの賑やかな声が響き渡ると活気に満ちていきます。全校朝会の前に、転入生2名を紹介し、さっそくクラスの列に仲間入りしました。
校長からは、「いつも『自分もみんなも大切に』と言っているけれど、今週は特に『自分を大切に』」という話をこどもたちにしました。夏休み明けは気持ちが不安定になる児童が多くなります。「なんだか気持ちがモヤモヤする時は、誰でもよいので、心の内を話して相談してください。」とも伝えました。
こどもたちをしっかりと見守りながら、冬休みに向けて駆け抜けていきます。公開日:2025年08月25日 14:00:00
-
カテゴリ:全体
避難所開設運営訓練 -
8月4日(月)、本校にて避難所開設運営訓練を行いました。災害発生時、拠点避難所の開設及び運営を迅速且つ円滑に行うため、区・学校・地域住民が連携して、資機材取扱い体験を含む避難所開設運営を行う実践的な訓練です。今回は大規模地震を想定して訓練が行われました。
写真は全体説明やテント設営、災害用トイレの設置、蹴破り戸の体験、発電機の使用体験、避難者受け入れ訓練の様子です。
多くの地域の皆様にご参加いただき、備蓄品がどこにあるかを確認したり、避難所開設の主な手順を学んだりすることができました。起きてはほしくない災害ですが、いざという時のために、このような訓練を定期的に行う重要性をあらためて認識することのできた1日でした。
公開日:2025年08月07日 13:00:00