学校日記


検索
カテゴリ:全体
水神小が秋の装飾に!
IMG_1416

イルカが泳いでいた夏の装飾から、秋の装飾へと変わりました。
これももちろん、ボランティアの皆様のおかげです。
他の場所にも秋の装飾がありますよ。
水神小にお越しの際は、ぜひ探してみてください!
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます!

公開日:2025年09月25日 12:00:00

カテゴリ:6年
6年生「世界陸上リアル教室」

9月18日(木)6年生が国立競技場で「世界陸上リアル教室」に参加してきました。江東区からは水神小だけが参加できるとのことで、こどもたちには区の代表としてしっかり学んでこようと伝え、出発しました。

 

国立競技場に到着。涼しいミストで出迎えてくださいました。

 

なんと水神小が国立競技場を貸切状態!観客席でお弁当を食べ、いよいよフィールドに足を踏み入れました。

 

まずは、全員でリレーバトンパスの練習です。過去に世界陸上への出場経験のあるアスリートの皆さんが教えてくださいました。この時に、都知事や世界陸上競技連盟会長、日本陸上連盟会長、世界陸上財団尾縣会長も視察してくださり、集合写真を撮影したり、会話をしたりすることもできました。

 

そして、国立競技場や世界陸上のことについて学び、本物の槍や砲丸を見学することができました。

 

 

次に世界陸上の選手たちが練習や出場前のアップに使用している室内フィールドで「走り方プログラム」「ジャンププログラム」を行いました。世界陸上出場経験のあるアスリートから教えてもらい、手本を見せてもらい、最後は一緒に走ってくれました。

そして再びフィールドへ。この頃にはこどもたちはもうアスリート気分。誰もいない?観客席に手を振りながらの入場です!

 

いよいよ「1000分の1マラソン」に挑戦です。42.195メートルを走り、計測します。世界陸上と同じスタート合図と計測器を使用してくれました。アスリートの皆さんから「7秒台だと速い。6秒台だとすごい!」と言われたこどもたち、プログラムで教わったことを活かして全力ダッシュ!走るのが速くなった気がします。

 

最後は集合写真を撮影し、再び観客席に座って国立競技場とお別れしました。

電光掲示板に「江東区立水神小学校」と表示され、みんなで歓喜!我々が帰った直後に世界中のアスリートが集まり、世界陸上が行われると思うと感激でした。

本当に貴重な体験をすることのできたこどもたち。きっと一生の思い出になることでしょう。アスリートの皆さんをはじめ、関係スタッフの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

公開日:2025年09月19日 09:00:00
更新日:2025年09月19日 10:24:43

カテゴリ:全体
体育朝会「水神ながなわチャレンジ」
IMG_1358

9月18日(木)体育朝会を行いました。今回は長縄跳びです。運動委員の手本とともに、校庭で全クラス長縄跳びをする予定でしたが、暑さ指数が高く断念…。体育館で運動委員の手本を全校児童でみることにしました。テンポ良く跳ぶ姿にみんなからは大きな拍手が!各クラスの目標に向かって頑張って練習しましょう!

公開日:2025年09月18日 09:00:00

カテゴリ:6年
6年生「社会科見学」
100_0181

100_0202

9月11日(木)6年生は小学校生活最後の社会科見学へ出かけました。見学先は、高等裁判所・科学技術館・国会議事堂です。
まずは、高等裁判所を見学し、模擬裁判をしました。実際の裁判の様子を再現しているので、役割のある児童はその役になりきって演じなければなりません。模擬裁判をとおして、裁判がどのように行われているのか、体験することができました。
科学技術館で昼食を食べ、見学した後、国会議事堂へ向かいました。初めて入る国会議事堂、教科書に載っている国会議事堂に、こどもたちは目を輝かせていました。
途中雨に降られるハプニングがありましたが、しっかりと学習をすることができたようです。

公開日:2025年09月17日 12:00:00
更新日:2025年09月17日 13:03:34

カテゴリ:全体
児童集会「猛獣狩りに行こうよ!」
IMG_1337

9月11日(木)朝、体育館で児童集会を行いました。今回は、集会委員の児童が企画してくれた「猛獣狩りに行こうよ!」です。大きな声で叫ぶこどもたち、組になれていない友だちにやさしく声をかけるこどもたち、必死にフロアを駆け巡る教員たち、朝からとっても盛り上がりました。集会委員のみなさん、ありがとうございました!

公開日:2025年09月11日 17:00:00

カテゴリ:6年
6年生「理科出前授業」

9月10日(水)教育委員会から講師の先生をお招きして、6年生が理科出前授業を行いました。今回は「月の満ち欠け」についての学習です。普段何気なく夜空で見ている月は、なぜ形が変わるのか、なんとなく知っていても言葉で説明することがなかなか難しい6年生。今日は理科室が夜空へと変わりました。

月・太陽・地球の位置関係を理科室で再現。「あっ!満月だ!」「三日月に変わった!」こどもたちは理科室を自由に動き回り、月の満ち欠けを学ぶことができました。

 

写真を見ても、月の満ち欠けの様子がお分かりいただけるのではないでしょうか。6年生のみなさん、今夜から月の見方が変わりますね。講師の先生、ありがとうございました!

公開日:2025年09月10日 12:00:00
更新日:2025年09月10日 13:03:06

カテゴリ:5年
5年生「くず餅づくり体験」

9月8日(月)、水神太鼓体験、味噌づくり体験に続き、くず餅づくりを体験した5年生。1805年(文化2年)創業の船橋屋の方々にご来校いただき、お話をうかがいました。

 

家庭科室でのくず餅づくりでは、小麦粉を布巾で包んでゴムでとめ、水の入ったボウルの中でもみ続ける実験でくず餅の材料となるでんぷんが白く溶け出る様子を観察しました。くず餅を食べてたこどもたちは、「初めて食べた!」「お餅とは違う食感!」など、感想を伝えてくれました。

5年生の総合的な学習の時間「もっと知りたい!わたしたちの亀戸文化」は、地域の方々の協力を得ながら、体験をとおして進められています。

公開日:2025年09月09日 09:00:00

カテゴリ:5年
5年生「味噌づくり体験」

9月4日(木)先日の水神太鼓体験に続き、味噌づくり体験した5年生。昭和9年に創業し、亀戸に本店がある佐野みその方々にお越しいただき、まずはお話をうかがいました。味噌の生まれや種類など、こんなに身近な味噌なのに、知らないことばかり…こどもたちは夢中でメモをとり、学んでいました。

 

そしていよいよ味噌づくり体験。用務主事さんが朝早くから茹でてくださった大豆を手で潰していくこどもたち。どんな味噌が出来上がるでしょうか。楽しみですね。当日はボランティアの方々がたくさんお手伝に来てくださいました。ありがとうございました。

 

公開日:2025年09月08日 16:00:00

カテゴリ:全体
交通安全週間 鼓笛パレードに向けて
IMG_1310

9月26日(金)は、交通安全週間 鼓笛パレードを行います。今月の学校便りにも書かせていただきましたが、本校の特色ある教育活動の一つです。
こどもたちはこれまで、計画的に練習を重ねてきており、9月2日(火)に4~6年生が体育館に集合し、パレードに向けた合同練習を行いました。
当日雨天の場合は、中止となってしまいます。こどもたちが練習の成果を発揮できるよう、天気に恵まれることを願うばかりです。

公開日:2025年09月08日 13:00:00

カテゴリ:全体
全校朝会校長講話「防災クイズ」

9月1日(月)防災の日の全校朝会で、校長が防災クイズを出題しました。実はこれ、校長が作成したものではありません。6年生のある児童が、夏休みの自由研究で図書館の本で調べ、まとめたものです。その児童に相談をしたら全校朝会で出題してもよいとのことだったので、紹介することにしました。インターネットで調べるのが簡単で早い世の中ですが、図書館に行って防災に関する本を手に取り、自由研究に活用したことも素晴らしいと思いました。

「暴風雨により、避難所への避難が必要な時に、一人で家に居たとしたらどうするか」という問いで2択のクイズを出題しました。まず何をすべきか、避難所に行く際に家族へのメッセージを何に書いてどこに貼るべきか、何を履いて出かけるか、傘はどう活用するか、行く道で電線が垂れていたらどうするかなどなど、具体的で実践的なクイズが満載でした。

昨日8月31日(日)は、亀戸中央公園にて亀戸地区夏まつり大会が盛大に開催され、感動の花火も打ち上げられました。講話の最後に、昨日の楽しいお祭りも地域の皆様の力の結晶であること、災害時、避難所の運営等は地域の力を結集させて成り立つことにも触れました。こんな素敵な地域で育っているこどもたち、9月1日防災の日に少しでも自分できることを考えていてくれたら嬉しいです。

公開日:2025年09月01日 14:00:00